最近のトラックバック

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月に作成された記事

2012年1月23日 (月)

雪の軽井沢 東急ハーベストクラブ旧軽井沢ANEX

月1回の出張の前日にまた軽井沢を訪れてみました。前の日からかなりの雪が降ったようで、アウトレットも一面銀世界でした。
避暑地の賑わいとはうって変わった、冬の静粛さもまた軽井沢の大きな魅力です。

R01

例によって、金曜日の仕事を終えダッシュで東京駅に向かいます。

R02

金曜日の夕方のあさまのグリーン車は、乗客の客層も幾分、良さ気に見えるのは気のせい?

R03

ホテルのレストランのラストオーダーが19時って早過ぎなので間に合いません。
よって、いつものように紀伊国屋でオードブルとラップサンドを持ち込み、気分だけCクラスに浸ります(笑)。小瓶のシャンパンが冷えてなかったので、泡はYクラス

R04

食事が終わってちょっとだけうたた寝していると、もう軽井沢に到着です。

R05

駅前のロータリーも雪に埋もれていました。

R06

東急ハーベストクラブ旧軽井沢。雪景色にライティングが灯って綺麗ですね。

R07

今回もANEXが予約できています。本館に比べると、館内のインテリアも上質に見えます。

R08

アサインされたツインルーム。ANEXの中では一番コンパクトなタイプの部屋かも知れませんが、それでもセミスイート仕様なのが嬉しところ、、。

R09

幅の広いベットが2台並べられています。開業年度の古いハーベストに比べるとインテリアのセンスも断然良くなっています。

R10

リビング左手にウェットスペース。

R11

タオル、備品類は3セット用意されていました。

R12

バスタブもユニットバスではなくて、ご覧のようなゆったり仕様です。

R13

着替えて本館の大浴場に向かいます。

R14

湯気でボケていますが露天風呂。効能書きを見ると温泉ではないようですが、雪景色を眺めながらの入浴は格別です。「やっぱし日本の温泉がいい~

R16

こちら、ままたピントボケボケの内風呂コーナー。奥の岩風呂だけが本当の温泉を運んできているらしいです。

R17

部屋に戻り早々に眠りにつきましたが、翌朝起きると部屋の窓からはこんな素晴らしい景色が広がっていました。夜は暗くてよくわかりませんでした。

R18

部屋のお風呂で雪を見ながら、朝湯タイム

R19

目が覚めたところで朝食に向かいましょう。今日はいつもの本館のバフェレストランでなくてANEX内のラウンジ「YURARI」に行ってみることにします。誰もいないANEXのロビーを抜けて行くと、、。

R20

クラブラウンジみたいな感で好感触(笑)

R21_4


コールドミール主体ですが、パンは浅野屋のものだったり、食材がバフェより少し上質なものになっているようです。

R22

ラウンジ食の定番、スモークサーモンもありましたね。ジュースは白桃ジュースのようです。

R23

卵料理を作って持ってくれます。私的にはこの朝食のほうが、バフェより食べ過ぎなくて良いですが、一般的うけはどうでしょうか?確か値段もこちらの方が500円ほど高いですし、、。本館に泊まっていてもこちらで食べれるでしょうかね。

R24

タクシーを待っている間、通りへ出てみましたが、ご覧の通りの銀世界。

R26_2

R27

出張前に高崎でトレーニング予定なので、早めにホテルをチェックアウトしました。

R28

高崎は雪、ほとんどなし。いつものセントラル・スポーツクラブへ向かいます。

R29

この日はキャンペーン中でレンタル用品がすべて無料サービス
もともとウェアー上下、シューズ、タオルと借りる予定でしたのですごいお得に利用できました。何かラッキーと思いながら出張先へ向かったのですが、その後、風邪気味でひどい状態になってしまいました。
禍福は糾える縄の如し、、(笑)

R30

2012年1月20日 (金)

今度のハワイはハレクラニ!?

春休みに予定していたハワイ家族旅行、結局仕事の都合で上の娘が行けなくなってしまい、私たち夫婦と下の娘の3人で行くことになってしまいました。
ホテルはエンバシースイーツの2ベットルームスイートを予約してあったのですが、3人だとちょっと広すぎるし、どっか他所にしてみようかと考え、結局、プールでのんびり出来そうだという理由で、ハレクラニに予約変更しました。ただ、何だかんだで宿泊費が1泊5万円くらいになりそうで、コスパ面から考えるとどうでしょうか
「バリ島のグランドハイアットだったら、ダイア特典でスイートにアップできて、同じ値段で2-3泊出来ちゃうよ。ラウンジで朝・夕食(笑い)付きだし、ワインもあんまり美味しくないけど飲み放題、ジム&サウナも死ぬほど入れるし、、。」とは妻に貧乏性と言われている私の弁。昔は良くハワイに通っていたのに、今はすっかりアジア好きに転向ですからネ。
ハレクラニは今、改装中とのことですし、さてどうなりますことやら、、。

Photo

一応、Fitnessfreakとしてはハレクラニのジムも調べておきました。
PRECORのマシンみたいだけど何か古そう(笑)。

Photo_2

レストランとかも見てこようと思いますので、レポートをお楽しみに!

2012年1月19日 (木)

減量継続中(汗)!

引き続きトレーニング強化期間中なのですが、今日もこんなところで食事してしまいました。
午後から外勤で有楽町に出かけたもので、、(笑)
このブログにも載せたタイ屋台料理の店へフラフラとランチに入ってしまいました。
パッタイ、カオマンガイなども迷ったのですが、結局、またガパオ
タイ米の香りが食欲をそそってしまうんですよね。

1

トレーニングの後は地元のライトフレンチの「Tomy」さんで妻と待ち合わせ。
コースをいただいてしまいました。
これは白子の焦がしバターソテー、サラダとして出してくれています。少しカレー風味が効いていて、全然生臭くなくておいしい!

2

こちらはカブのスープにカキが添えてありました。これも美味!

3

このあと、甘鯛のうろこ焼き、鴨のソテーと続き大満足。
また、明日からのトレーニング強化を胸に誓う Fitnessfreak でした

2012年1月17日 (火)

お正月太り解消中? 銀座ボクデン

フィットネスフリークの私にとって年末年始は危険な期間。日々のトレーニングは欠かさなかったのですが、今年はソウル・香港と海外取材(?) が続いたために、あっという間に体重が1.5Kg増加してました
そこでここ数日はトレーニング強化期間と命名し、土日も昼から地元のジムで汗かいてます。

1

でも夜は家族でこんなお店に出かけてしまいました。
最近、見つけた韓国料理の店「ボクデン銀座店」です。岡山が本店のお店で、出張の際に是非行ってみたかったのですが、都合で行けませんでした。ところが銀座にもお店があって年末に家族と出かけて好印象だったので、今回は私の母親も誘って新年会代わりの食事会ということになりました。

2

生マッコリを飲みすぎたので写真も少ないのですが、韓国料理を少し日本風にアレンジしてお洒落に提供しているお店です。店内のインテリアも雰囲気が良く、お味も美味、それでいてお値段はリーズナブルです。

3

4

チーズトッポギ、エビイカチジミ、プデチゲなんかが子供たちのお気に入りメニュー。焼肉もあるのですが、普通の焼肉屋さんではないところが良いですね。飲み物も生マッコリのほか、ワイン、カクテルなど洒落たのがおいてあります。
カロリーの摂取と消費の繰り返し、それが人生ですかね~(笑)

2012年1月 9日 (月)

香港旅行(5) HKG>NRT

帰国の便は午前10時半発でした。と言うことは、CXラウンジのヌードルバーで坦々麺は食べれないということです(笑)。

Img_01_6

この巨大な空港の中では、JALのチェックインカウンターはほんの少しかありませんので探すのに苦労しました。もっと大きくJALって書いててほしいですね。

Img_02_6

仁川に比べると、香港は免税店とかショップに力が入ってないようです。元々、付加価値税がゼロだから、免税店の意味がないのかも知れませんが、、。
JALのインビテーションラウンジはトラベラーズラウンジでしたが、登場ゲートのすぐ前にCXのTHE CABIN がありましたのでこちらへ入りました。

Img_03_4

THE CABIN の特徴的な丸いプライベートチェアは混み過ぎていて写真を撮れませんでした。右側に写っているのがロングバー&ヘルシーバー。後者は新設の施設でフルーツシュースやスムージーを提供してくれるらしいです。

Img_04_4

点心類とお粥をいただいてみました。ピータン入れ放題で美味しかったです。後ろにJALの搭乗機が写っています。

Img_05_5

違う種類のシューマイが蒸しあがってきたので、スーパードライのお供にまたまたいただいてみます。

Img_06_3

最後はマンゴ・パッションフルーツのスムージーを。甘すぎてヘルシーじゃないかも(笑)。

Img_07_3

帰りの機内食はこんな感じでした。プラボトルの赤ワインをいただいてます。メインはたしかフワフワ卵のカツ丼とかいうものだったけど、ご飯の下のほうがおこげ状態になっていました。暖め方に改良が必要そうです。

Img_08_5

そんな訳で、JAL修行で貯まったマイルを利用しての特典旅行2連発はこれで終了です。
SFC&JGCのダブルフォルダーとしては今後、どういう風に両社を使いわけて行くか、思案の仕所です。
あと忘れていましたが、最後にショッピングの結論です。ショッピングセールはソウルが最高!12月初めのセールが始まったばかりの時期が良さそうです。

香港旅行(4) 香港街歩き

昨年の2月に香港を訪れた際は予想外に寒くて体調不良でしたが、今回は服装も準備万端、少し街歩きもしてみました。

Img_01_5

グランドハイアットの近くのワンチャイにもスターフェリーの乗り場があってチムまで行けますので利用してみました。実際、グランドハイアットから、MTRのワンチャイ駅まではちょっと歩きますし、地下鉄の乗り換えなんかを考えると、目的地がチムのどこかにもよりますがスターフェリーは良い選択肢だったと思います。

Img_02_5

上の娘と約6年前に香港に来た時にはセントラルのフォーシーズンズホテルに宿泊していたので、スターフェリーには死ぬほど乗りました(笑)。当時は私もショッピングにまだ興味がある頃でしたので、娘と一緒に毎日、チム通い、、。懐かしい思い出です。今だったらとてもあんなことはできないでしょうね。

Img_03_3

ちょうどスタークルーズの客船が停泊していました。

Img_04_3

この時は朝食を食べ過ぎてしまい、ランチはこのファーストフード的なお店でエビワンタンのスープヌードルを(300円くらい)。味はほとんど期待していなかったのですが、結構美味!
特にこの細い輪ゴムみたいな中国麺がいいですね。
香港は焼きそばとかけご飯は大きなお皿で出てくるけど、麺は小ぶりのどんぶりで出てくることが多いですね。何回か行くうちに分かってきました。

Img_05_4

チムサーチョイでは、ホリデーインにあるRIMOWAの本店で、今回の旅行の目標のひとつである娘の卒業旅行用のSALSA AIR 70cmを買ってきました。
香港のRIMOWAは日本の楽天などの最安値の店に比べると、円高がこれだけ進行しててもやはり少し高いです。 SALSA AIR は新しい商品なので日本でも売っているネットショップが少なく、日本最安値との価格差が少ないので購入してきました。BLACK TOPASやSAMBAなど日本では手に入りにくいものが買える、日本でも正規店で修理を受け付けてくれる(保障期間中でも有料?)という意味ではメリットはあると思いますが、普通にSALSAやTOPASを買うのであれば少なくても価格の面ではメリットは少なさそです。
と言いつつも、チラッと多くのRIMOWA好きが気になるであろうBLACK TOPAS のIATAサイズのトローリーケースの値段は見てきました(笑)。1HKD=10Yちょっとの換算で約10万円でしたかね。
自宅にはいろんなサイズのRIMOAがあふれていますので、私はこれ以上は買えませんけど、、。

R06_3

次の日は、MTRを使って東涌のアウトレットへ行って来ました

Img_07_2

チムのお店のセールが全然良くなかったので、アウトレットはどうかなと、、。
結果はアウトレットもあんまりですね。日本のアウトレットのほうがお店の数も、品数も豊富です。前回、来たときもそうだったと後で思い出しました(笑)。

Img_08_4

東涌に来たもうひとつの目的はこのお店。香港を良く訪れている人のブログで香港の人も気にいったみたいに書いてあったお店です。

Img_09_4

飲茶類が美味というので、、。コレは定番のエビ蒸し餃子。

Img_10_3

カニ肉入りシュウマイと、キヌガサ茸とふかひれのスープ餃子。

Img_11_4

コレは牛肉のオイスターソース炒め掛けご飯。ライスの量が半端じゃない!
総評として確かに安くて美味しかったですが、わざわざ東涌まで行くほどでもないと言うのが正直な感想でした。まあ食べ物の感想は注文したものにもよってかなり違いますからね。

Img_12_4

MTRのワンチャイ駅からはスカイウォークでコンベンションセンターまでつながっているのですが、そこからグランドハイアットまで行くのがわかりにくい!
一度、外に出て細い歩道を通れば正面玄関に行けることは行けるのですが、、。
でも、今回は見つけました。コンベンションセンターの車寄せの所にグランドハイアットのバンケットフロアーへ通じる入り口があるんです。この入り口がわかれば、MRTの駅からホテルに行くのが非常に便利だと思います。

Img_13_5

香港旅行(3) グランドハイアット香港

沙田のリーズナブル・ハイアット2泊の間の1泊は、奮発しこのグランドハイアットに泊まってみました。チムのハイアットでも良かったんですが、宿泊レートがあまり変わらなかったので、ワンチャイのグランドにしてみました。部屋に案内された瞬間に目にした光景がコレ。思わず、Nice View ! 。デラックスルームとかではなかったのですが、高層階のかなり眺望の良い部屋にアサインしてくれたようです。元々は当然最安値の予約なんですけど、、。

R01

グランドハイアットのロビーは、古い言葉で恐縮ですが、まさにゴージャス

Img_02_4

お部屋はコンパクトながら、アジアのハイアットの定石通り、スーパーポテト風に改装されたお部屋です。

R03_2

ベットスローなどは使わないで、ピチっと白いシーツが貼られたベッドメイクもハイアットならでは。窓からはコンベンションセンターセンターの向こう側に九龍側が見えるという、ほぼ文句なしの眺望でした。

R04_2

写真にするとこんな感じになってしまいますが、自分の目でみるとこの何倍ものパノラマ感を感じます。

Img_05_3

水周りの方は恐らく開業時のデザインのままでしょう。ほとんどの金属がすべて金色かつミラー多用というバブリ~仕様です。

R06_2

R07_2

部屋の窓からの夜景はこんな感じ~。

Img_08_3

この丸いスイッチは、パークハイアット東京と同じで照明のスイッチになのですが、パークのほうは回してオンオフするのに対して、こちらは引っ張ってオンオフする形式でした。最初、回しても反応しなので(汗)。

Img_09_3

値段の違いもあって沙田のフルーツより豪華仕様ですね。バナナしか食べませんでしたが(笑)。

R10

このグランドハイアット香港のダメなところはサウナがプールサイドにあって狭いこと。やっぱり、サウナはジムの隣にないとね(笑)。いくら香港とはいえ、1月にここを通ってサウナに行くのはチト辛い、、。

Img_11_3

Img_12_3

というわけでジムだけ利用しました。トレーニング中にNHK、、見てましたね(笑)。

Img_13_3

すみません、写真がボケボケで。

Img_14

30Fのクラブラウンジもゴージャス仕様です。

Img_15

Img_16

ここのカクテルタイムは食べ物の種類がちょっとしたバフェ並みで、かつQualityが高~い。
泡はモエを死ぬほど注ぎにきてくれます
泡好きのハイアッターの方、マムをブルゴーニュのグラスで飲みたい人は仁川へ、ルイロデが良いなら東京か福岡のグランドへ、モエのフリーフローがしたいなら香港のグランドへ、っていう感じです。

Img_17

ここのラウンジは朝食も美味しいですね。ちょっとした飲茶の類やお粥も良いです。

Img_18

パパイヤが出てました~。フルーツにマンゴかパパイヤが出ていると嬉しいです。

Img_19

DIA会員は午後4時までチェックアウトが延長できるので、ちょっと街歩きをしてからホテルに戻り、部屋かラウンジで一息つけるようになりました。夜便で帰るなんて時も便利そうです。

Img_20

香港旅行(2) ハイアットリージェンシー香港・沙田

さて、私が勝手に「香港のハイアット修行宿」と呼んでいるハイアットリージェンシー香港・沙田がどんなところに位置しているかというと、このiPadの地図では右端の青丸のところです。左端が空港で右下に香港島が写っていますので、香港ではかなり郊外のベットタウンみたいなところになります。

Img_01_4

夜のクラブラウンジからは対岸の高層マンション群の明かりがきれに見えていて、これはこれでナイスビューだと思います。

Img_02_3

このホテルの良いところは宿泊費がリーズナブル(グランドハイアットの約1/3!)なのに部屋が結構広くて新しいこと、クラブラウンジ、ジム、サウナが完備され、一応、ハイアットのQuality は保たれていることです。欠点はなんといってもその立地、九龍まで電車で行くのに乗換えがあって30分ちょっとくらいかかります?ただ、慣れれば舞浜のTDLのホテルから銀座に行くような感です。
今回も1日目は結構、広めの部屋がアサインされました。

R03

たしかに家具類の質感は高くはないのですが、デザインは一応、Hyatt Touch で統一されています。この部屋はダイニングテーブルまで付いていました。

R04

水周りも一応、マーブル貼り。右側に広い独立したシャワールームとトイレがついています。

R05

こちらは間を置いて2泊目にアサインされた部屋。クラブルームでしたが、恐らくこれがスタンダードな広さだと思います。仁川のハイアットのスタンダードルームと同じくらいの広さに感じます。

R06

ウェルカムフルーツとDIAアメニティーも一応、付きます(笑)。

R07

ここのフィットネスジムは明るくて気持ち良くトレーニングができます。

Img_08_2

香港のスポーツチャンネルではテニスをよく放送していて、テニス好きにはうれしい限り、、。

Img_09_2

サウナもドライとミストと2種類あって、利用する人がほとんどいないので独り占めできます。これでサウナにテレビがついていたら最強かも、、(笑)。

Img_10_2

朝のラウンジ風景。

Img_11_2

夜のカクテルタイムもCAVAだかスプマンテだかわからないですが、一応、泡もあります。食べ物もそこそこあって、味もまあまあ。台北のグランドハイアットよりかは私の口に合いました。この日はランチに飲茶を少し食べ過ぎていたので、ココで夕食は終了。

Img_12_2

朝食もクラブラウンジとしては普通です。オムレツかお粥を頼むと持ってきてくれます。恐らくBoth ! とか言うと両方持ってくると思います。

Img_13_2

中華のレストラン、コーヒーショップも割りと良くて、ホテルライフをリーズナブルに過ごせるという意味では良いホテルだと思います。
根が貧乏性なのか、こういうコスパに優れたホテルって好きですよねー(笑)。

香港旅行(1) NRT>HKG

年末年始のJAL特典旅行の旅、第2弾は香港です。沙田のハイアットで安くStay Count が稼げのと、旧正月前のセールが凄いかも、、、と思ったのが選択の理由でしたが、さてどうだったでしょうか?

Img_01_3

連休前の金曜日の午後から年休を切って成田に向かいます。NEX代だけでも3.3千円かかってしまい、乗り換えの手間もあるので、城南地区に住んでいる者としてはやはり羽田の良さが実感されてしまいます。

Img_02_2

久しぶりの第2ターミナル。JGCカウンターでは隣席が空席の席に変更してくれました。
ラッキー!

Img_03_2

JALのファーストトラックの入り口はわかりにくいですね。この看板があるだけです。案内してくれるとありがたかったんですが、、。

Img_04_2

とりあえず、成田のサクララウンジデビューを果たします。

Img_05_2

先人の教え通り、まずマッサージの予約をお願いしに行ったのですが、何と1時間45分待ち
シャワー、食事と続けて待つ予定ですが、噂通り待ちますね~。

Img_06_2

成田のシャワールームは羽田のそれと違ってトイレ付き
仕事を終えて直行だったので、汗を流してリフレッシュでできました。

Img_07

ラウンジ内部はこんな感じ。日本最大とうたうだけあって、確かに広~い。
印象として、日本人のお年を召した方が多数御用達!
私もそうなりつつあるのでわかるのですが、しゃべり方や動作が優雅でなくなって行くんですよね。年をとっていくにつれ、いいこともあるのですが、、。

Img_08

ダイニングの内容はまあまあ。時間帯にもよるのかも知れませんが、羽田の方が私は好みでしょうか、、。あ、そう、JALラウンジ名物のカレーのお肉が全部すくわれていのには閉口しました。まだールーは残っているのにね~

Img_09

マーサージも受けて、ラウンジサービスを十分堪能したあとはいよいよ搭乗です。
機材は、またこのボロロク、、。

Img_10

また、このボロロク?と思ったら、シートは新しかったです。個人モニターの画像が大きくてリモコンも使いやすい。

Img_11

機内食はこんな感じ、、。ラウンジで食べてきたので、ハシをつける程度です。

Img_12

香港到着は午後11時前。外国人のブースは劇混みだったのですが、私はビジターEチャンネルに登録してあるので、ごらんのようにスイスイ。入国カードも不要なので手続きしておいて良かったで~す。

Img_13

新界行きのグリーンタクシーで沙田のハイアットに向かいます。

24年物のサムソナイトのスーツケース

今から24年前に上の娘が生まれて初めてグアムに家族旅行で行く際に購入し、それ以降のたくさんの楽しい旅行の思い出が詰まったスーツケースを残念ながら処分することに決めました。今春、その娘がヨーロッパに卒業旅行に行くため、軽量なRIMOWAをもう一台買わなければならなくなり、このスーツケースの置く場所がなくなってしまったからです。すでにタイヤがかなりすり減っていてキャリングハンドルもないため、スーツケースとしての働きはしていなかったのですが、、
海外旅行に行くたびにステーカーを一枚ずつ張っていきましたので、表裏で20枚くらいのステッカーが貼ってありました。

Img_01_2

これはその上の娘の初海外旅行(当時10ヶ月!)でグアムに行った時のステッカーです。パシフィックスターホテル(現マリオットホテル)は1988年開業、ナウル共和国の所有でANAホテルが運営していました。当時、ANAは国際線に進出したばかりの時期で、当時の花形リゾートのグアムにもホテルが欲しかったのでしょう、開業したばかりのきれいなホテルで、当時のグアムの一番ホテルと言ってもいいホテルでした。子連れの海外旅行がまだ珍しかった時代だったので、日本から持っていった離乳食がスーツケースを開けてみたら、気圧でパンパンになっていたのを思い出します。

Img_02

その後、子連れ海外旅行にハマってしまい、年に1回は必ずハワイに行っていました。このステッカーのホノルル動物園も必ず行くお気に入りの場所で、親子3人で散歩しながらのんびりしていました。当時はホテルはヒルトンがお気に入で、ホテル横の公園の芝生にゴザをひいて、一日中日向ぼっこをして過ごしました。
ヒルトンのスーパープールも今ほど混んでいなくて、上の娘は教えなくても自然に泳げるようになっていました。一人でコツコツ頑張る性格がこの時から現れていたのかもしれませんネ。

Img_03

下の娘が生まれてからは、シンガポールに良く行きました。お気に入りのホテルはシャングリラのバレーウィング。今で言う全館クラブフロアみたいなホテルで、ラウンジサービスを親子共々楽しみました。そうそう、うちの娘たちは二人ともセントサ島のシャングリラの朝食のオムレツステーションが大好で、All Mix Please ! て今でもオーダーしています。
シャングリラにはステーカーが置いてなかったので、代わりにラッフルズホテルのショップでステッカーを買って貼ってました。

Img_04

アップルのステッカーも今は白ですが、昔はレインボーカラーだったんですね。

Img_06

24年間に2回修理(一回は車輪交換、一回は外枠のビスはずれ)に出しましたが、本当に良く働いてくれました。今は小洒落たRIMOWAをいくつか使っていますが、スーツケースはこのタイプが本当は最強かもしれませんね。

Img_05 

2012年1月 2日 (月)

明けましておめでとうございます。 今年もパークハイアットから、、。

明けましておめでとうございます。
今年も元旦からこのパークハイアットのジムでトレーニングしています。
年末年始はフィットネスフリークにとってはいつものジムがお休みという辛い期間、必然的にジムが年中無休のホテルにステイしてしまいます(笑)。

Img_05

大晦日からの滞在を希望していたのですが、空室がなかったので元旦からの滞在です。元旦のお天気は残念ながらくもり模様で、パークハイアットもまさに冬の印象です。

Img_02

私たち夫婦の部屋も、娘たちの部屋もパークデラックスルームにアップしていただいてました。

Img_03

今回のお部屋は新宿駅ビュー、写真ではわかりにくいですがスカイツリーが見えていました。

Img_04

この大東京の素晴らしいパノラマを眺めながら「トレーニング初め」ができました。

Img_01

節電+お正月モードでネオンもかなり暗めですが、美しい東京の夜景を堪能できます。

Img_06

このパークハイアットのもうひとつの好きな場所はココ、Club On The Park です。この45階のフロアーに降りたとたんに、イソップの良い香に一瞬にして癒されます。
生理学的にも嗅覚によるリラックス効果は、一瞬のうちに生じるようですね

Img_07

サウナに入り、全身イソップ漬け(笑)になったあとこのラウンジでくつろぎました~。

Img_08

家族での食事はニューヨークグリルでと考えていたのですが、値段の割にはあまり美味しくないという意見が多かったので(笑)、近くのココにしました。

Img_09

おなじみのハイアットリージェンシー東京です

Img_10

レストランの「カフェ」で New Year Buffet を予約しておきました。

Img_11

お正月は結構食べすぎモードになってしまうので要注意ですが、前菜もイタリアン風でうちの家族好みでした。

Img_12

パスタをその場で茹でて調理してくれるコーナー(これもヌードルバー?)があって楽しかったです。

Img_13

その中でもボッタルガ(カラスミ)のパスタが私的には美味しかったです。香港のキャセイのラウンジと一緒でちょっと物足りなさを感じるような少な目の量がいいですね!
そのほか、フォアグラのソテー、定番のローストビーフなんかもあって十分満足しました。
妻と娘たちは、スムージー、フレーバーティー、セレクションティーなどのソフトドリンクがフリーフローでいただけるサービスが特に気に入っていたようです。
やるじゃない、HR東京!

Img_14

私は今年の仕事初めがなんと3日からという超ハードなスケジュールなのですが、つかの間のお正月気分を味わえました

Img_15

今年もこんなどうでもいい~こと、しょ~もないこを書き続けていこうとおもいますので、よろしくお願いいたします。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

フォト
2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ