最近のトラックバック

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月に作成された記事

2015年5月21日 (木)

GW台北家族旅行(2) 台北街歩き 「やっぱり氷讃!」

街歩きと言ってもほぼ食べ歩きが主でしたが、家族で色々行ってみました。
まずは「台北最強のパワースポット」と言われている「龍山寺」。バンコクで言うところの「エラワン廟」みたいなところなんでしょね。地元の人々が熱心にお参りしていました。

Dsc039


Dsc031


Dsc035


Dsc036

上の娘も「良縁祈願」のお守りを買っていたようです・・・・

Dsc039

故宮博物館に行ってみたいという希望もあったのですが、当日は日本のGW+中国メインランドの祝日が重なった日で大混雑が予想されたので、「中正紀念堂」にしました。

Dsc040


Dsc045

ここで娘たちに見せたかったのは・・・

Dsc047

この衛兵の交代式。真剣な様子が伝わってきて、見に行ったかいがありました。

Dsc050

お腹が空いてきたので、MRT忠孝復興駅の近くへ。
ここは麺線の有名店「阿宗麺線」と、かき氷の「芒果恰恰 Mango Cha Cha」が並んでいます!

Dsc051

先ずは麺線。カツオだしのスープにソーメンのような麺とホルモンが煮込まれてトロトロになっています。個人的には好きな味ですが、ちょっとニンニクの後味が残るようです。

Dsc052

マンゴ・チャチャの方はどうかな?

Dsc053

お店の中はこんな感じ・・・

Dsc054

日本にも支店ができているようですが、チェーン店だし、まあこんなところかなという感じです。

Dsc055

翌日の午前中はスーパーで土産物の買い出し。
その後は、台北101の「鼎泰豊」へ。約50分待ちでした。

Dsc065


Dsc067

オーダーしたのはいつもの定番料理。

Dsc069

カニ肉入り小龍包は、カニの小さなマーク付き(笑)。

Dsc070


Dsc071


Dsc072


Dsc073


Dsc074

初めて訪れた時ほどの感動はありませんが、接客も良くて、安定した料理が味わえます。

Dsc075

散歩がてら、信義エリアの「微風松高 Breeze SONG GAO」にオープンした「ICE MONSTER」に行ってみました。

Dsc077

マンゴがデザインされたポップな店内。

Dsc078

あれっ、マンゴが少ないと思ったら、下にたくさん入ってました(汗)
民○党の枝○幹事長も家族サービスで来ていました~

Dsc079

最後の夕食は下の娘の好きな鍋料理にしようとやっていたのはココ。火鍋の名店「鼎王麻辣鍋 台北店」です。地元の人に大人気で、予約が取り難いとの情報でしたが、ハイアットのコンソルジュに当日予約してもらいOKでした。

Dsc080

お客さんが多かったので、店内の写真はこのくらいで・・・
日本の高級しゃぶしゃぶ店といった感じの内装です。

Dsc084

美味しい辛さの「麻辣鍋」と酸っぱい白菜が入った「東北酸菜鍋」の両方が楽しめるという「鴛鴦鍋」を頼んでみました。中国風の香辛料が苦手な妻には今一つだったようですが、私と娘たちは無問題で美味しかったです。

Dsc085

「マンゴ・チャチャ」も「ICE MONSTER」もやや不発気味の内容だったので、娘たちに美味しいマンゴかき氷を食べさせようと帰国日の午前中にタクシーで行ったお店は・・・
そう「氷讃」です。ハイアットのある信義地区からは少し距離があったので今回は行かなくても良いかなと思っていました。

Dsc088

店内には愛文マンゴーが箱に入ったまま並べられていました。時期によってその時期で一番美味しい種類のマンゴーを選んでるようです。

Dsc090

他の有名店に比べるとメニュ表の値段が半額以下です・・・・

Dsc091

来ました。「芒果雪花冰」(100元)。切りたてのマンゴーと練乳で作ったかき氷の美味しさは、やっぱり「氷讃」です

Dsc092

下の娘の頼んだものは「総合雪花冰」、すごいボリュームです。

Dsc093

「やっぱり氷讃!」とは、他の方のブログに書いてあった言葉なのですが、最後の最後でその深い意味に納得した台北旅行でした(笑)。

GW台北家族旅行(1) ANA特典 + Hyatt Point&Cash

今年のGWは家族で台北に行ってきました。航空券はANAの355日前の予約開始日当日に予約しておいた特典航空券を使用しました。どピークのスケジュールだったせいか、予約開始日の予約でも往路が羽田発の便が取れず、往路が成田発桃園着、復路は松山発羽田着の便となっています。アコモの方は、いつものグランド・ハイアット台北。特典カテゴリーがアップする前の予約でしたので、一泊一室GP6000ポイント+75USDのPoint&Cashのとてもお得な料金で宿泊させてもらっていました。おまけに私達夫婦の部屋は、DIA会員の特典を利用しスイートにアップしてもらっていますので、快適な広いお部屋で過ごすことができました

Dsc000

出発は久しぶりの成田空港第一ターミナル〝スタアラサイド〟。

Dsc001

この日はGWの出国ピークの日でした。入室した当初は席も余裕のあったANAラウンジですが、時間が経つにつれ空席を探すのに苦労するほどの混雑に・・・

Dsc002

久しぶりのせいか、デルタのラウンジに慣れてしまっせいか(笑)
ミール類が美味しく感じます。

Dsc003

ANAそばもいただいて、ANAラウンジのフルコース完食です。下の娘も育ちざかりのせいか、自分以上に食べるようになったので、ラウンジを有効に利用させていただきました(笑)。

Dsc004

恒例のシャワータイム(飛行機修行僧は滝行ともいうらしい)もウェイティングが長くて、ギリギリで利用できました。

Dsc005

何とこのB-6はバス搭乗の沖止め・・・

Dsc006

久しぶりの日系エコノミー席の搭乗でしたが、食事、エンタメとも満足の行く内容でした。エコノミーでもソフトドリンクでペリエが選べたので、赤ワインとミックスしてランブルスコみたいにして飲めて美味しかったです。

Dsc007

映画一本見終わる頃には、もうこんな所まで来ていました。

Dsc008

桃園空港からは、到着が夜でしたので台北ナビさんで予約していたワゴンタイプのハイヤーでハイアットに移動しました。ドライバーの方は運転も安全運転で問題なし。人数が多い時はタクシーに分乗するより良いように思います。

Dsc011

グランドハイアット台北と言えばこの球体のオブジェが有名(笑)

Dsc012

昨年はツインの改装済みの部屋に宿泊しましたが、スイートはどんな感じに改装されているでしょうか?

Dsc013

おっ、綺麗に改装されていますね!

Dsc014


Dsc015


Dsc016


Dsc017


Dsc018

以前のこのタイプのスイートは、バスタブ付きのバスルームが2つ付いた変な設計の部屋だったのですが、シャワールーム付きの広いバスルーム(トイレ付)+トイレルームという普通というかまともな(笑)配置に変更されています。

Dsc019

バス・アメニティーはちょっと香りが強いフェラガモのもの。ちなみに子供たちの部屋のアメニティーはグランド・ハイアット共通のJune Jacobs のものでした。

Dsc020


Dsc021

冷蔵庫のキャビネットの上には、ネスプレッソ完備です。

Dsc022

ウェルカムフルーツはちょっとしょぼくてこんな感じです。

Dsc023

翌朝の台北市庁舎方向の眺望です。国父記念館の後ろにドーム型の建造物が建設中でした。何ができるんでしょうね。

Dsc026

昨年も改装オープンしていたクラブ・ラウンジ。

Dsc027

小さなホットミール・ステーションみたいなところがあって、オムレツとか点心類とかを注文することができます。

Dsc028

親世代にとってはフルバフェ朝食は食べ過ぎてしまい身体に悪ので、このラウンジ朝食の方が良いのですが、娘たちはフルバフェの方が好きでしょうね(笑)。

Dsc029

グランドなロビー・・・

Dsc030

ラウンジのカクテルタイム。

Dsc057

泡はシャンドンが提供されています。ワインは赤白2種類ずつ、ホットミール、点心類もあって標準的な感じです。

Dsc058

台北101モールに連絡通路でつながっているので買い物には便利な立地です。

Dsc059

スパ施設は午後11時までの営業ですが、ジムは24時間使えるようになっていました(ルーム―キーでアクセス)。

Dsc062

最近、首を痛めてしまっているので、もっぱらエアロバイクでカロリー消費です。エアロバイクは運動強度が低ので効率が悪いんですよね(笑)。

Dsc063

レートは高めですが、どこに行くのも便利でサービスも安定している「君悦大酒店」でした

Dsc064

帰りの松山空港へはタクシーで15分位で到着。松山空港も年々、整備されています。

Dsc097

アライアンスの枠を超えた(笑)共用ラウンジ。

Dsc098

以前は「ちょっとビミョウ」と思っていたラウンジですが、自分で作るルーロー飯や点心類が意外に(失礼)美味しくて、家族たちにも好評でした。

Dsc099

娘たちの目にはエバー航空(BR)のキティ―ジェットが新鮮に映ったようですが、元スターアライアンス修行僧の父は5年前にすでに搭乗済み・・・(笑)

Dsc101

帰りの機材は、B-788でした。

Dsc104

やはり復路でも、赤ワインとペリエでなんちゃってランブルスコを作って楽しみました。ミールもお酒に合ってよい感じでした。

Dsc105

次は、台北市内の街歩きというかほぼ食べ歩のレポートになります。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

フォト
2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ