最近のトラックバック

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月に作成された記事

2015年11月12日 (木)

ハイアット・リージェンシー那覇に行ってきました!(2)

記事の更新が遅れ気味で申し訳ございません
10月末の那覇滞在中に利用した飲食店・レストランです。
ハイアット・リージェンシー那覇は国際通りのアーケード街に至近の立地でしたので、毎日のように出かけていました(笑)。

Dsc047


Dsc048


Dsc049

良くお昼に利用した第一牧志公設市場の2階の食堂街です。中華料理を出しているお店は中国人観光客で大混雑でした。1階の魚屋さんで買った魚をお刺身にしたりしていて、ここでも中国人は景気が良いですね~

Dsc050

壺屋通りを散策してみました。

Dsc051_3
昔、使っていた共同の井戸みたいです。

Dsc054

牧志駅からゆいレールに乗り首里駅で下車、評判の良さそうな沖縄そばの店に行ってみます。

Dsc055

沖縄そばの「ほりかわ」さんです。ちょっと横道に入ったところにあるので、スマホのマップアプリがないとお店にはたどり着けなかったかもしれません(笑)。

Dsc057


Dsc058

お店の中はお洒落なカフェ風です。

Dsc059


Dsc060

沖縄そばとジューシ―(沖縄風炊き込みご飯)のセットです。付け合せの油味噌が効いていました。

Dsc061


Dsc062

食後は首里城方面へ。
観光客でにぎわう守礼門を抜けて横道へ向かいます。

Dsc063

「金城町の石畳」です。

Dsc064


Dsc065

大きな「石敢當、魔よけの意味があるようです。

Dsc068


Dsc069


Dsc071

この日の夜はラウンジで食べた後、アーケード街を夫婦二人でフラフラ・・・
結局、ハイアット横の焼きカキのお店に入ってみました。

Dsc072

お通しはこの蒸しカキ!

Dsc073_2

しょう油をかけていただきます。

Dsc074

生ガキの盛り合わせ登場!

Dsc075

次はカキフライ。焼きカキ屋さんなのに、服に臭いがつくからと焼きものはオーダーしませんでした。
変な夫婦と思われたかも(笑)・・・

Dsc076

シメはカキご飯の「カキ尽くし」でした。

Dsc077

こちらはある日の夕食で入った牧志公設市場の食堂です。

Dsc078

私は野菜そばをオーダー。

Dsc079

妻はフーチャンプルを・・・
その場での手作りなので美味しいです。本当に「町の食堂」って言う感じです。

Dsc080

こちらはハイアットのラウンジ朝食。朝から沖縄の料理も楽しめます。

Dsc081

お店の外観写真を撮るのを失念してしまったのですが、他の方のブログで好評だった旭橋の「中国家常菜 燕郷房」さん。

Dsc082

このパクチーのサラダが美味しかったですね。

Dsc083

こちらはアウトレットの行った後のランチで寄った空港ターミナルの回転ずしのお店「海來」です。昔、私のANA修行僧時代に入った記憶があります。

Dsc084

発着する飛行機を見ながらお寿司が食べれます(笑)。

Dsc085

ここのウリは色々な沖縄食材を使った創作系のお寿司です。

Dsc087


Dsc088

右は石垣牛の握りだそうです(笑)。

Dsc089

スパムを使ったお寿司も・・・
私の妻は本土にはないお寿司が美味しくて、結構、楽しめたようです。

Dsc090

琉球郷土料理のお店にも行ってみました。
今回はいつものナハテラス近くの「糸ぐるま」さんではなくて、郷土料理の琉音」さん。伝説の沖縄料理の店「山本彩香」を引き継いだお店らしいです。

Dsc092


Dsc093

豆腐よう。流石に土産物屋さんで売っているものとは別物の美味しいお味・・・

Dsc094

みぬだるセット。

Dsc095

ゆし豆腐は優しい味。

Dsc096

ドウルワカシー。田芋のもっちりとした食感が持ち味の料理だが、細かく刻んだ椎茸が私的には合っているように思いました。
妻はココで食べたドウルワカシーが気に入ってしまい、自宅でも里芋で作った「なんちゃってドウルワカシー」を作ってくれます(笑)。

Dsc097

お酒に合う一品、豆腐ようのタレ?であえたイカ。サービスで出してくれた一品ですが、イカの塩辛を上品にした感じでとても美味しかったです。

Dsc098

三枚肉の塩漬けに島野菜の香りが合っています。

Dsc099

島ラッキョウがアクセントになっているソーメンチャンプル。これも素材はシンプルなのですが、味付けが美味しい。

Dsc100

ラフテー、みそ味です。

Dsc101

お出しをかけて食べる炊き込みご飯。私は汁物ラバーなのでこれも好印象でした。

Dsc102

タピオカのデザート。
チャンプルなどの今風の手軽な沖縄料理に飽きはじめていたころだでしたので、手間のかかった美味しい沖縄料理が食べれて、訪れたかいがありました。

Dsc103

那覇滞在最終日は、世界遺産の「識名園」に行ってみました。琉球王朝が中国からの使者をもてなすために作った迎賓館的な施設だそうです。

Dsc104


Dsc105


Dsc106


Dsc107


Dsc108


Dsc117

コワー、ハブ注意!

Dsc123

琉球が広いということを印象付けるため、敢えて海が見えない立地を選んで作ったとのことです。今は家とマンションだらけになってしまってます。

Dsc124


Dsc125

最後のランチも牧志市場の食堂でした(笑)。

Dsc131

こちらのお店はハーフメニューがあるというので入店。

Ex


Dsc133

ソーメンチャンプルー・ハーフ。

Dsc135

中身汁・ハーフ。

Dsc136

高菜チャーハンは妻とシェアー。

Dsc137

DIA様(笑)の特典のPM4時までのレートチェックアウト・サービスを十分に活用させてもらい、夕方の那覇空港へ向かいました。

Dsc138

搭乗機はポケモン・ジェット??

Dsc139

帰りのプレミアムクラスの食事。松茸ご飯が松茸がほとんど入っていなくて淋しい~

Dsc140

ニューオープンしたハイアット・リージェンシー那覇を訪れことが目的の旅でしたが、ディープな那覇を満喫した旅となりました。
ブログ更新が遅れていますが、軽井沢、萩・津和野の旅行記と続く予定です。

ハイアット・リージェンシー那覇に行ってきました!(1)

動きの遅いダブル台風24、25号が心配だった沖縄旅行ですが、台風は旅行日前には熱帯低気圧に変化、結果的には問題のない天候となりました。写真は首里城の横に位置する「金城町の石畳、日本の道百選にも選ばれていますが、雰囲気が好きなので今回も散歩がてら訪れてみました。

Dsc001

今回の旅の往路は仕事が終わった後でも出発できる夜の20時発のNH479便です。

Dsc002

株優を使ってのプレミアムクラス利用でしたので、お酒を飲みながら機内で食事を楽しむことができました。

Dsc003

これだけでは少し物足りなかったので、周囲の乗客たちを真似して麻婆風味のリゾットもいただいてみました。このリゾット、妻とも「フリーズドライにしては結構美味しい」とのことで意見が一致しました

Dsc004

さらに美味しかったのがこの「紫イモのアイスクリーム。私は普段はアイスクリームは甘すぎるので食べないのですが、妻に勧められて食べてみると、このアイスクリーム、甘さ控えめで大変美味しかったです。

Dsc005

そんなこんなしているうちに沖縄が近づいてきました。

Dsc006

今回の旅の目標は、今年の7月に開業したこの「ハイアット・リージェンシー那覇(翌日撮影)を訪れることでした。オープニング直後のオペレーションの混乱などが少し収まった頃に訪れようと、この時期の来訪になりました。

Dsc007

タクシーで15分くらいでホテルに到着。今回は4日間の滞在だったのでDIA 様(笑)のスイートアップグレード特典を利用させていただいております。このスイートは最上階の1階下、17階の北側に位置していますので、首里城から新都心方向のキレイな夜景が180度楽しめるのが特徴です。

Dsc008


Dsc009

リビング、ベットルームの両サイドに大きな薄型液晶テレビ(REGZA)が設置されています。

Dsc010

インテリアも沖縄チックな装飾品多数・・・

Dsc011


Dsc012

水回りも広々としています。

Dsc013

天井シャワー付きのバスルームの水栓はすべて電磁スイッチでオンオフができる最新式でした(LIXIL製)。

Dsc014


Dsc015


Dsc016


Dsc017

クラブフロア以上はこのコーヒーマシーンが設置されているようですね。

Dsc019

私も愛用しているBOSEのサウンドリンク・ミニ

Dsc020


Dsc021

スイートにしては少し床面積が狭いようですが、それを補って余りある夜景の素晴らしさでした。

Dsc022

翌朝は首里城方向から昇る朝日で目覚めました。

Dsc023

翌日、ホテル内を調査開始(笑)。

Dsc024


Dsc025


Dsc026


Dsc027


Dsc028


Dsc029


Dsc030


Dsc031


Dsc032

クラブラウンジはホテルの最上階18階に位置しています。

Dsc033

ラウンジのドアがすごく重いので、毎回スタッフが開けに来てくれます。

Dsc034


Dsc035

ラウンジの朝食はこんな感じ。パンがハイアットの標準以下の質のものだったのは残念でしたが、白飯や味噌汁も提供されており、全体的な品揃えは豊富です。特に、3種類ぐらいのチャンプルが日替わりで出されていたのが、チャンプル好の私には高得点でした

Dsc036

オープンエアーのバルコニーがラウンジの横にあって、カクテルタイムの利用は雰囲気があって良いのですが、ホテル内で唯一喫煙可能な場所らしく、スモーカーがすぐに来てしまってタバコ臭くなるのが残念・・・

Dsc037

開業当初は9月末までの営業だったようですが、10月末まで営業が延長になったのでプールも利用できました。

Dsc038

こちらはジャグジー。

Dsc039

那覇市内のホテルでフィットネスジムを備えているのは、私が知っている範囲ではハイアットだけのようです。

Dsc040

トレーニングウェアーも無料で貸し出してくれるのがありがたいです。

Dsc041

ジム横の更衣室はシャワーのみ設置されており、サウナや浴室はありませんでした。残念・・・

Dsc042


Dsc043

このホテルの特徴は、国際通りに近接していて、牧志第一公設市場やアーケード街にすぐに出かけられること。
2Fのレストラン「SAKURAZAKA」横の通路を出ていくと・・・

Dsc044


Dsc045

約50メートル弱でアーケードにつながっています。
今回の旅行で、ディープな沖縄のアーケード街を堪能(笑)することができました。

Dsc046

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

フォト
2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ