最近のトラックバック

« 北陸新幹線で行く富山・金沢の旅(2) 金沢 彩の庭ホテル | トップページ | 箱根食べ歩き記(笑) 太原、SOLO PIZZA、ル・ヴィルギュル »

2016年3月15日 (火)

北陸新幹線で行く富山・金沢の旅(3) 金沢 本多町 「 酒屋 彌三郎 」ほか

これは近江町市場のお店でいただいた「かに面。香箱カニの甲羅に足身、外子 、内子がぎっしりとつめられている金沢おでんの代表的なおでんネタです。

Dsc119

今回も富山・金沢といろいろと街歩き、食べ歩きをしてきました。
神通川の土手からの望む富山空港。富山にはJALは来ておらず、ANAのみの就航のようです。

Dsc120

富山市内の市電。車体の塗装がブラックでスタイリッシュ!
WEBで調べて見ると、

富山地方鉄道 セントラム

LRV最先端都市といえば、なんといっても富山市。
全国でも有数の自動車保有県である富山県ですが、”脱自動車社会”を目指し、森 富山市長の手腕でいち早く、「都市デザインとしての路面電車(LRV)」を導入しました。

なんて記事が出てくるくらい、カッコいい路面電車で知られた車両だったようです。このほか同型で白、銀の塗装もあるようです。


Dsc123


Dsc124

この後に見た金沢城に比べて見るとミニチュアみたいに可愛い「富山城」」。

Dsc126

市内のアーケードもちょこっと散策。

Dsc127

富山のカレーうどんは汁なしで、かつ少しご飯が入っているようです。地方地方で面白い食べ物がありますね。

Dsc128

出たー! 富山名物の「細工かまぼこ
結婚式の引き出物などに使われるようですが、その精緻な絵柄は「もはや芸術的」との話も・・・(笑)

Dsc129

富山駅でお昼を食べようと「きときとマルシェ」へ。

Dsc130

有名な「富山ブラックラーメン」のお店もあったのですが・・・

Dsc131

こちらの回転寿司のお店で食べました。

Dsc132

先ずは富山名物「ホタルイカ」で昼ビールを・・・

Dsc134

白えび、ズワイガニ・・・

Dsc133

富山湾3品盛り。

Dsc135

白えびのてんぷらは普通ていうか、白えびのよさが今ひとつなメニューでした。

Dsc136

あら汁は身が多くて最初、オーと思ったけど、生臭さが強かったです。
北陸の回転寿司には期待していたのですが・・・

Dsc137_2

「金沢 彩の庭ホテル」から金沢駅西口まではシャトル・バンが出ているので便利です。

Dsc166

東口へ移動し・・・

Dsc168

兼六園シャトルに乗って向かったのは・・・

Dsc169


Dsc170

近江町市場です。最終日のためにお土産やさんや飲食店を下見しました。

Dsc171

一旦・ホテルに帰ってからタクシーで夕食を食べに行きました。
予約していた本多町の「酒屋 彌三郎 」さんです。
古民家を改造したお洒落な造りになっています。

Dsc179

最近になってようやくこういうお店も金沢にもできてきたという地元の人のブログ(笑)で見つけた、「ワインも楽しめる和食のお店」です。地方では貴重な禁煙のお店です。

Dsc180

妻が絶賛していた「のど黒の炙り
確かに甘みが何ともいえない美味しい魚です。

Dsc181

カニミソ・カマンベールも生臭くなくて美味しい。

Dsc182


Dsc183

地元のお客さんがオーダーしていて美味しそうだったので私たちも注文しました。
「蕗のとうの小さなコロッケ」

Dsc184

アンチョビ代わりに地元産の「へしこ」を使ったバーニャカウダ

Dsc185

これも地元の人の真似をしてオーダーした「焼きたまねぎの肉味噌のせ」

Dsc186

お団子が美味しい手作りうどん。うどんもお店で打っているとのことです。

Dsc187

妻の食事はおにぎり。
少し料金は高めですが、すべての料理に繊細な工夫が見られ、ハズレがありません。観光客はあまり行かないようで、地元の口の肥えたお客さんが多かったです。
金沢に行くときはリピ必須のお店です

Dsc188

今回の旅行最終日は、「ひがし茶屋街」を散策しました。

Dsc199

石畳の道の両側には紅殻格子のお茶屋さんが並んでいて、中はお洒落なカフェやレストラン、土産物屋、伝統工芸のお店になっています。

Dsc202

金箔が張られた蔵。

Dsc203

金箔ソフトクリームも食べてみましたが、当然ですが金箔に味はありません(笑)。

Dsc206


Dsc208


Dsc210

近江市場まで歩いて行ってみました。
「もりもり寿司」の行列に並ぶ元気はなく・・・

Dsc211

こちらの金沢おでんのお店に入ってみました。

Dsc212


Dsc213

先ずは香箱ガニで昼ビールです

Dsc214

妻の注文した「かに面」も少し分けてもらいました。

Dsc215

金沢で有名な椎茸の優良品種「のと115」のバター焼き。

Dsc216

イカシンジョ。

Dsc217

私がはまったおでんだね「タコ」。やわらかくて美味しい。

Dsc218

この辺で「天狗舞」の生酒に変えております。

Dsc219

牛モツの煮込み。

Dsc230

食事の後は、「金沢野菜」をお土産に買いました。

Dsc231

金沢駅に戻りました。

Dsc232

面白いキャッチ・コピーですね。

Dsc235

駅ビルのお店もちょっと見て・・・

Dsc236

満席の「かがやき」で東京へ帰ります。

Dsc237


Dsc238

いつものように美味しいものを食べることが目的な旅行でしたが、北陸の魅力を十分に味わうことができました。

« 北陸新幹線で行く富山・金沢の旅(2) 金沢 彩の庭ホテル | トップページ | 箱根食べ歩き記(笑) 太原、SOLO PIZZA、ル・ヴィルギュル »

国内旅行」カテゴリの記事

おいしいもの」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 北陸新幹線で行く富山・金沢の旅(2) 金沢 彩の庭ホテル | トップページ | 箱根食べ歩き記(笑) 太原、SOLO PIZZA、ル・ヴィルギュル »

フォト
2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ