最近のトラックバック

その他

2016年5月11日 (水)

ブログのお引越しのお知らせ

何気なくブログの使用状況を確認したこんなことになっていました

ご利用可能なディスク総容量:200MB

ご利用中のディスク容量:1,993.12 MB (99.66%)

ココログのご利用開始月:2009年4月

現在のニフティのグレーを基調としたブログデザインは自分でも非常に気に入っていたのですが、諸般の事情を考慮した結果、ライブドアブログ(今はLINEの会社がやっているらしい・・・)に突然ではありますがお引越しをすることにしました。

新ブログは「フィットネスフリーク旅行記 2」 となります。
変わらずのご愛顧をお願いします。

なお、この旧ブログは当分の間、愛着があるので残しておくつもりですが、新ブログでも過去記事はほぼこれまでと同様に閲覧できることは確認してあります。

2015年12月26日 (土)

メリー・クリスマス! 良いお年をお迎えください。

メリー・クリスマス!
我が家のクリスマス・イブはこんな感じでした。
ケーキは「堂島ロール」の「パティスリー・Mon cher」製。

01_2

妻の手料理は和洋折衷です(笑)。

02_2

シャンパンはもらいものの(笑い)ピンク・モエ

03_2

チキンは母の家の近くの行列店のものだそうです。

04_2

今年も私が計画したあちこちへの旅行に付き合ってくれた妻に感謝しつつ、来年も共に元気で旅行を続けていきたいと思っています。
皆様も良いお年をお迎えください。

2014年2月11日 (火)

ニッポン500マイル・キャンペーンの使い道

マイラーの方なら皆様ご存じの、デルタ航空のニッポン 500 マイル・キャンペーン。私もANA・JALの国内線を利用した後は、搭乗券のコピーをFAXしてせっせとマイルを貯めていました。
ノースウェストの時代から何年も延長され続けているキャンペーンで、以前にはグアムとソウルに行かせてもらったことがあります。平会員は年に上限5000マイルずつしか貯めることができないので「収穫の年」は3年に一度です(笑)。
今年はその「収穫の年」にあたるので、お決まりの大韓航空(KE)の特典航空券を一人15000マイルで妻ともども発券させていただきました。スカイチーム特典のKE発券は、1年のうち半分くらいがブラック・アウト期間で利用不可という困りもののアワードなのですが、そのブラック・アウトの期間を外せば、羽田線でも比較的空きがあるようです。発券した旅程は以下の通り・・・

20140210_124112

この特典航空券は、目的地が韓国内であればセグメントを刻んで旅程を組んでも同じ15000マイルで発券できるようなので、NRT>PSU>CJU>NRTの旅程で組んでみました。ソウルを絡めても良かったのですが、ソウルはホテル代が高騰しすぎているのと、行き飽きた(笑)ので、今回は釜山と済州島を訪れてみることにしました。スーパーポテト最新デザインのパークハイアット釜山はなかなか評判が良さそうですし、済州島のリージェンシーも一度訪れたことがあるのですが、なかなかインターナショナルな感じのするホテルで一度、妻と訪れてみたいと思っていました。

Parkhyattbusanparkexecutivebedroo_2


Hyattregencyjejup305outdoorswimmi_2

上記2枚はハイアット.comからの引用です。
今年は何かと「収穫の年」に当たるようで、特典の利用が多くなりそうです

2014年1月23日 (木)

ただ今、絶賛妄想中!?

私は深夜ひとりパソコンに向かって、あーでもない、こーでもないと旅行の計画をシミュレーションをしていることがよくあるんですが、これって旅行好きのマイラー人間にとって一種の「至福の時」ですよね。あるブログでこのことを「妄想中」と表現する人がいて、上手いことを言うな~と感心しました。1月に入ってから、夜な夜な一人で本年度の旅行スケジュールを妄想して楽しんでいます。
今の最大の妄想は今年の夏休みのヨーロッパ旅行。JALはすでにほとんど満席だったのでエールフランスで、パリまでのCクラスを妻と二人分、特典で発券しました。二人で19万マイル分でしたから、ポチってするときも勇気が必要(笑)・・・

Af

ホテルの方も最初、パリのパークハイアット・バンドームの予約状況を見てみたのですが、夏休み期間中は特典の予約枠が全然空いていなくて、特典で空きのあったパークハイアットミラノを予約しました。5泊でゴールド・パスポートのポイント11万ポイント分。ハイアットの方はキャンセルしても手数料なしでポイントは戻ってくるので、エアーの時ほどクリックするのに勇気はいりませんでした(笑)。パリのパークハイアット・バンドームはデイリー・レートが滅茶苦茶高い(1泊15万円!!)ので、ポイントの有効活用という点ではバンドームの方が良かったのですが、ミラノはヨーロッパの都市の中で、一番行ってみたかったところなので無問題です。

Hyatt

そんな訳で自腹で旅行するには我が家的に相当金銭的ハードルの高い旅程が無事予約できました。「妻とCクラスでヨーロッパ旅行、ホテルはパークハイアット、ただし特典で(笑)」という、私のマイラーとしての夢が叶えられそうです。
エールフランスのビジネスのシートはこんな感じでやや旧型のイメージですが、食事の評判が良さそう・・・

C

ミラノのパークハイアットは、ドゥオーモやガッレリアに近接した便利な場所にあり、パークハイアットならではの上質なサービスが期待できます。

Phm

まだ半年以上先の話ですが、楽しい充実した旅になるように色々と妄想、じゃなくて勉強(笑)中です~

2014年1月 9日 (木)

年末年始タイ家族旅行(6) スパ「ラリンジンダ」、レストランNARA

今回も家族でハイアットの裏手にある高級サービス・アアパートメント「グランデ センター ポイント ホテル ラチャダムリ」の中にあるラリンジンダ・スパへ向かいます。アナンタラからも徒歩で5分くらい・・・

R170


R171

このSAは内部も豪華ですね。

R172

勝手知ったる裏手のエレベータにのってラリンジンダへ・・・

R173


R174

今回は妻と上の娘が3時間のスパコース、私と下の娘がタイ古式マッサージ2時間コースを予約しておきました。

R179


R180


R181

年始でお店も混雑していたらしくて、しばらくラウンジで飲み物を飲んで待っているように言われました。

R183


R184


R187

ここは娘たちを連れてきてもサービス面で問題ないことは、私が事前リサーチ済み(笑)です。

R189

この施術後に出されるマンゴーも季節は外れているのですが美味でした。

R192

下の娘とマックなどで時間をつぶした後、夕食へ。

R194

エラワン・ティー・ルームに向かったのですが、4人用のテーブルが空いていなくて、地下のこのお店に入りました。Nara Thai Cuisine。チェーン店のお店ですがそこそこ評判も良いお店のようです。

R195

お店の前に並べられているAWARDの数々・・・

R196_2

私と妻の定番、ラープムー。

R197

カニオムレツ。

R198

鳥の炒め物。

R199

普通のソムタムを頼んだつもりだったけど、来たのは揚げソムタム。

R201

長ナスと豚挽肉の炒め物、これはイマイチ。

R202

トムヤンスープ。

R203

ご飯付のセットメニュー。ソムタムも付いてきました。
全員で飲み物も頼んで3000バーツ弱。現地では高めの値段設定でしょうが、比較的丁寧に作られているので、まあレパートリーに加えてもよさそうなお店でした。

R204

明日の帰国便のDepature Time は午前8時なので、早起きしないといけません。 ランスワン通りのスタバで明日のスケジュールをみんなで確認しました。

R207


R208


R209_2

2013年10月31日 (木)

個人的本年度のベストバイ

まだ今年も残り2か月がありますが、ガジェットというか機械モノ好きな私の本年度のベスト・バイをご紹介します。2つの製品とも後から知ったのですが、価格.comの売れ筋ランキングのNo.1商品になっていたようで、品不足からしばらくどのお店からも欠品状態が続いていました。

一つ目はASUSの27インチ液晶モニターMX279H。ホビー用にはMacも使っている私ですが、仕事場用のパソコンとなるとまだまだWindowsパソコンが便利。でも画面が大きくてスタイリッシュなパソコンがほしいな~ということで、このモニターと机の引き出しに入れたレッツノート(Windows7版)を組み合わせてみました。キーボードもマウスもワイヤレス接続にしてあります。スタイリングに魅かれてかったこのモニターですが、透過率が高いAH-IPSパネルを採用したフルHD液晶と言うことで、とにかく色が鮮やかでキレイ・・・
べゼルの幅も1㎝ぐらいで極狭、サウンドはB&Oのシステムを採用、おまけに値段が3万円前後ということで言うことなしです。自宅のデュアルモニターのメインシステムも、このモニター2枚に替えてしまおうかと思ったくらいのお気に入りでしたが、そちらの方は来年あたりにiMacに代えたい希望があったので断念しました(涙)。

R01

二つ目の製品はBOSEの「SoundLink Mini Bluetooth speaker。よくハイアットのホテルにiPhone 用のJBLのスピーカーが置いてあるのですが、お世辞にも音が今一つの感が否めませんでした。ポータブルで音の良いスピーカーはないのかなと思っていた所に発売されたのがこの製品です。長さが18㎝なので十分持ち運びのできる大きさなのですが、特筆すべきは音の良さ。特に低音の出方が半端なです。置き方にもよるのですが、JAZZのベースの音などは部屋全体に響きわたります。充電式で電池の持ちも良く、接続も Bluetooth のワイヤレスで簡単接続!欠点は655gとちょっと重いのと、サイズのためかややステレオ感が乏しい点ですが、毎日、早く家に帰って音楽が聴きたくなるくらいのお気に入りの製品です。

R02

このほか、新型Nexus7なども次点として続きますが、とにかくinnovative という観点からは、上記2製品が素晴らしかったです。

2012年11月29日 (木)

最近は・・・

最近はしばらく海外に行けてなくて、ちょっとストレスたまり気味・・・
私も人間ドック的な検査がいろいろと必要な年齢になってしまったので、こんな飲み物を朝から2リッターも飲んでます(笑)

01

やった方はご存じかと思いますが、大腸の内視鏡検査です。トイレに10回くらい行って、腸の中がきれいになったところで検査を受けました。知人の先生にしてもらったので検査もスムーズ、結果も特に問題なったのですが、毎年検査を受けるのはちょっと辛いかも・・・
しばらくはポカリスエットを飲むとこの味を思い出してしまいそうです(笑)。

02

すぐに食事してOKとのことだったので、銀座ナインの地下のタイ飯屋に直行して、ぶっかけ御飯をいただきました。朝から午後1時半くらいまで食止めだったので、美味しさも倍増です。

03

検査を受けた週の週末は、妻と帝国ホテルのラウンジ“AQUA” に行ってみました。
あいにくの雨模様でしたが、日比谷公園の紅葉が見える窓際の席に座ることができました。

04

アフタヌーンティーをいただこうと思って出掛けたのですが、お腹が空き過ぎてしまい、結局、ライトビュッフェを選択。

05

06


07

デザートも妻が驚くほど食べてしまい、今週は体重増加気味です(汗)
ラウンジ“AQUA” は料理はおいしかったのですが、ちょっと混み過ぎていて落ち着かない雰囲気がしました。新宿のハイアットの“CAFE” の方が好みかも・・・
次の日は恒例の月一のお泊り出張、新幹線で食べたお弁当も今から見るとちょっと食べすぎですね。検査のストレスのリバウンド?? 気を付けなくちゃいけませんネ。

08

来週末は、いわゆる今年最後のソウル通勤を予定、ハイアットのステイカウントもプラス2滞在で通算25となり、晴れてダイアモンドメンバーが確定する予定です。免税店の冬のセールものぞいてみましょうか。

2012年6月21日 (木)

HYATT AT HOME

初めてiPhone 用のココログアプリから投稿しています。
私のブログのように写真主体のブログだと、写真のサイズ、配置などの微調整ができず、使い勝手が今ひとつのように感じました。
さて、本題ですが先日、hyatt.com を見ていたら、下の方にHyatt at Home へのリンクが張ってあるのに気付きました。リネン類やインテリア用品、TUMIのスーツケースなどのほかにハイアット(主に北米?)のジムの Stay Fit at Hyatt トレーニングウェアーも通販で買えるようで、思わずポチッとしてしまいました。
そして、届いたのがコレ。ハイアットらしく色はBLACK、GRAY、NAVYしかありません。

1340243272666.jpg

サイズが結構、昔のアメリカンサイズのようで大きめです。今回はMを買ったのですが日本人のサイジングからするとSがジャストフィットかもしれません。(ちなみに私のユニクロサイズはLでわずかに大きめ)
稀少なMade in USA で、材質も悪くはありません。

1340243274414.jpg

でも、送料と手数料が商品代金と同じ位かかってしまい、円高のメリットも帳消になってしまうのでリピはなさそうです

続きを読む "HYATT AT HOME" »

2012年5月22日 (火)

ソウル経由バンコク旅行(7) バンコク・スパ巡り

次回に妻とバンコクを訪れる時のために、エラワンのハイアット近くのキレイ目なスパを2軒下見してきました
こちらはハイアットの裏のサービスアパート、センターポイント・ラーチャダムリのなかにある「ラリンジンダ」というスパ。

Img_01_4

サービスアパートという名前からちょっとキレイさに不安を抱きながら行ってみると・・・
外観はハイアットよりも新しい分、綺麗で豪華でした~。

Img_02_2

ロビーのゴージャスさもハイアットと遜色なです。
後で良く調べて見ると、センターポイントはホテルと同等以上の豪華コンドミニアムチェーンで、一泊からでも宿泊可能、それでいて料金は高級ホテルの半額以下というバンコク通の人なら良く知っている宿泊施設だそうです。

Img_03_3

ラリンジンダのレセプションは8階です。

Img_04_11

ここがスパの入り口。

Img_05_3

このレセプションで座って予約メニューの確認を行います。冷たいおしぼりと飲み物が出され、この段階で「ココはまともなスパだ。」と一安心。でも料金 は、いわゆる高級スパより1~2ランクくらいお得な設定だったんです~

Img_06_3

足を丁寧に洗ってもらい、個室に案内されます。インテリアも高級感があります。

Img_07_3

コレがタイ古式マッサージ用のプライベートルーム。
2時間コースでマッサージをしてもらいましたが、丁寧ながら強さも適度で、あまりの気持ち良さに数回意識を失ってしまいました(笑)

Img_08_5

マーサージ後は下の階のラウンジルームへと案内され・・・

Img_09_2

マンゴのデザートと飲み物をいただきました。
ここもリラックスした雰囲気の場所でくつろげます。

Img_10

もう1軒訪れたスパはハイアット前のゲイソンという高級ショッピングモールの中にある「タン・サンクチュアリー」。
タイ発の高級コスメブランドの「THANN」がやっているスパです。
アメニティでロクシタンを入れていたホテルが経費削減をしてタンにしたと言うのをネットで見たことがあります(笑)。

Img_12

全体にダークグリーンの内装で、そこそこラグジュアリーです。

Img_13

タイ古式マッサージとアロママッサージがセットになった2時間コースをチョイス。やはりこのようなプラベートルームで男性セラピストが施術してくれました。

Img_14

ココは個室内にシャワー設備があって、タンのコスメが置いてあります。
マッサージはココも良かったですが、個人的にはラリンジンダのほうがお勧めかな?

Img_15

私はスケジュールが決められなかったので、現地入りしてからハイアットのコンシェルジェの方に予約してもらったのですが、前もって予約を入れておくと両店とも割引があるようです。
タイ古式マッサージだけだと、「ヘルススパ」というもっとリーズナブルな値段で評判の良いスパがあるらしいので、次回はそこに行ってみましょうかネ。

2012年4月12日 (木)

ハワイ家族旅行(6) ホノルル街歩き②

今回のショッピングは妻の希望もあって、今流行のオーガーニック系スーパーめぐりとなりました
ま、夫婦ともどもブランド品にはあまり興味がなくなってきたお年頃ですから、、。先ずは、一昨年も行ってみたカハラモールのホールフーズです。

Img_01

以前より、パワーアップしているような感じで活気がありますね。この野菜のディスプレーが見事です。

Img_02

とにかく美しいディスプレーで、ハイアッターの私好み(笑)。でも積み上げられた下のほうの野菜は痛んじゃったりしないんでしょうか?

Img_03

フルーツの売り場もオレンジ色がキレイと思って近づいてみると、、。

Img_04

ワンダフル~。

Img_05_2

泡の取り揃えも良しです。見ているだけでよだれが、、。日本で最近、人気の出てきたスパークリング・シラーズも置いてありました。

Img_06

こちらはテークアウトの売り場。

Img_07

いろんなディップが大量にかつ美しく並べられています。

Img_08

このお惣菜の彩りさえも考えられているのでしょうか、キレイを通り越して美しです。今回は午前中に訪れたので、あまり惣菜類は購入しなかったのですが、夕方訪れていたら泡&ワインとともに惣菜を購入しホテルの部屋食べ必至でした。

Img_09

もう一軒のオーガニック系スーパー、ダウン・ツー・アースへ。

Img_10

あとで写真を見てわかったのですが、ここは完全ベジタリアンのスーパーでした。道理でお肉とかお酒とかぜんぜん置いてないな~と見ていて思っていました。

Img_11

ホール・フーズに比べるとディスプレーの詰めが甘い感じ(笑)。

Img_12

ゲストの客層もこの店のほうがマニア風でした。

Img_13

妻の友人からの情報で、ホノルル空港の少し先に激安の大型スーパーが最近できたとのことで行って見ました。
iPhoneの GPS機能がなかったらたどり着けなかったかも知れません。

Img_14

ターゲットというスーパーです。

Img_15

確かに広くて商品数も豊富、値段も少し安めですが、良質なもの、気の利いたものがないという感じです。わざわざ車を飛ばしてまで行かなくとも、、というのが、正直な感想でしょうか。

Img_16

これはアラモアナのフードランドで泡の価格調査を行いました。
日本とあんまり値段が変わらないです。

Img_17

なぜかルイロデは鍵付きのショーケース入りです。

Img_18_3

スタバのアイスクリームなんていうのもあるんですね。

Img_19

今回は総じてあまり買い物しませんでしたネ。衣料品、ブランド品なんかも日本で大体、安く手に入ってしまうのであえてハワイで買わなくてもという感じです。大分、授業料は払いましたが(笑)、賢い消費者になれた?いうことで、、。

フォト
2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ